2006年08月28日

伝記(エジソン)

伝記・エジソン


エジソン.JPGトーマス・アルヴァ・エジソン(Thomas Alva Edison、エディソン、1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、その生涯においておよそ1300もの発明を行ったアメリカの発明家であり、起業家である。

研究所のおかれた地名にちなんで、「メンロパークの魔術師(The Wizard of Menlo Park)」と呼ばれた。リュミエール兄弟と並んで映画の父ともいわれている。ゼネラル・エレクトリック(GE)の創業者でもある。

日本では長らく「エジソン」という慣用表記が定着してきたが、最近は原名に近く「エディソン」「エディスン」とつづる場合も見られる。


トーマス・エディソンは1847年2月11日にミラン(オハイオ州)でエジソン・サミュエル・オグデンJr.とナンシー・マシューズ・エリオット(1810-1871)の間に生まれた。母・ナンシー。 トーマスは彼らの7番目の子供で、彼が7歳であったときに、家族はポートヒューロン(ミシガン)に移った。

1877年に蓄音機で名声を獲得。ニュージャージー州にメンローパーク研究室を設立し、集まった人材を発明集団として機能させるべく、マネジメント面で辣腕を振るった。後年エジソンの設立したGE社は、これを「集合天才」(Collective Genius)と呼んでいる。 この研究所において電話、レコードプレーヤー、電気鉄道、鉱石分離符、電灯照明、などを矢継ぎ早に発明、中でも白熱電球に注力する。 白熱電球には既に数多くの発明があったがこれを実用的に改良。特許訴訟となり、裁判で特許が有効と判定されるまで時間を費やす。一方で白熱電球の売り込みのための合弁会社を成立。直流の電力を供給するシステムを確立させる。

1887年にウェストオレンジ研究室に移る。ここでは動画撮影機キネトグラフを発明する。

鉱山経営などにも手を出すが失敗。高齢となって会社経営からは身を引くが、研究所にこもり実験を続ける。研究所が火事で全焼になるが、臆せず、その後も研究を続けた。

また、英単語のHELLOを発明したのも彼であり、 それによってアメリカ人の性格まで変わったと言われる (当時アメリカには「知らない人には声を掛けない」という風習があったが、 HELLOの発明以降、知らない人にも声を掛けるようになったと言われる)。

自動車王のヘンリー・フォードとは生涯の友人であった。



 以上は、有名なネット上でのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しましたが、

原書などは難しいので、肉まん父さんの二人の娘(くりぃむ&ホイップ)は次の漫画を母親(あんまん母さん)が近くの書店で購入し、それを喜んで何回も読んでいました。

エジソン―電気の時代を開いた天才発明家エジソン―電気の時代を開いた天才発明家
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] エジソン―電気の時代を開いた天才発明家
[著者] 小林 たつよし黒沢 哲哉
[種類] 単行本
[発売日] 1996-04
[出版社] ..
>>Seesaa ショッピングで買う


肉まん父さんが、この本を読んだ時は、124ページの「まさか・・・。わたしは夢を見ているのか。」というシーンで、肉まん父さんも、いつかこのような言葉を言いたいものだと思った事を覚えています。
ラベル:伝記
posted by 肉まん父さん at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。